プラスチックスエージ主催(2/15) 「変革期の自動車とプラスチックの果たす役割」
プラスチックスエージが主催し、当社が協力して開催するオンラインセミナーです。
【目次】クリックして展開→
変革期の自動車とプラスチックの果たす役割
第2回『サステナブル社会の実現とこれからのプラスチック』セミナーとして「変革期の自動車とプラスチックの果たす役割」を開催します。
第一線の専門家による6つの講演を予定しています。
総論は大庭敏之様(大庭塾)、その他の講演トピックスは、「自動車電装品」「次世代電動アクスル」「内装技術」「繊維強化複合材料」「サーマルマネジメント」です。
開催の趣旨
地球環境問題の克服,脱炭素社会の実現は,今やグローバルかつ匴緊な課題となって,われわれの前に立ち上がってきています.プラスチックスエージでは、先に 2021 年 8 月 30 日『サステナブル社会の実現とこれからのプラスチック』をテーマに第 1回オンラインセミナーを開催いたしました.
いくつかの分野でサステナブル社会の実現への挑戦が始まっていますが、その大きな時代背景にあって,プラスチックの重要な需要分野のひとつである自動車も 100 年に一度という大きな変革期にあるといわれます.この変革期の自動車とその中でのプラスチックの役割について議論し,展望してみたいとの思いで今回の第 2 回オンラインセミナーを企画いたしました.
第 2 回オンラインセミナー<変革期の自動車とプラスチックの果たす役割>へ,多くの皆様のご参加をお待ちしております.
イベント紹介サイトはこちら
イベント概要
日時
2022 年 2 月15 日(火)13:00 ~18:00(12:45 から入室開始)
オンラインセミナーです。
主催、協力
主催:株式会社プラスチックスエージ
協力:テクノネット社、プラスチックス・ジャパン株式会社(当社)
参加費
一般参加者 : 30,000円(消費税10%を含む)
紹介割引(主催者、協力会社の紹介): 25,000円(消費税10%を含む)
このページを見て申し込みを行う方すべてを、プラスチックス・ジャパン株式会社の紹介としてお取り扱いいたします。
募集定員と申込締切
募集定員:60名、申込締切:2月10日
(定員になり次第締め切ります.お早めにお申込み下さい.)
申込方法
イベント紹介サイトにアクセスし、「申し込む」ボタンをクリックして進んでください。
支払方法はコンビニ決済とペイジー(Pay-easy)が使えますが、事前の決済が必要になります。
請求書による後払いには対応しておりません。所属先負担の場合、個人による立替払いを行い、所属先に立替請求を行ってください。
プログラム
13:00~13:05 | 開会の挨拶 | 株式会社プラスチックスエージ 代表取締役 浅山 基弘 |
13:10~13:50 |
|
大庭塾 主宰 大庭 敏之 (元日産自動車株式会社材料事業部) |
14:00~14:40 |
|
株式会社デンソー 電子PFハードウェア開発部 神谷 有弘 |
14:50~15:30 |
|
住友ベークライト株式会社 次世代電動アクスルプロジェクトチーム 西川 敦准 |
15:40~16:20 |
|
日産自動車株式会社 内外装技術開発部 橘 学 |
16:30~17:10 |
|
帝人株式会社 複合成形材料事業本部 複合材料技術開発センター 柏木 良樹 |
17:20~18:00 |
|
一般社団法人大阪工研協会 事務局長 上利 泰幸 (元大阪産業技術研究所) |
18:05~18:10 | 閉会の挨拶 次回のご案内 |
株式会社プラスチックスエージ 代表取締役 浅山 基弘 |
申込はこちら