サーキュラーエコノミー関連の協賛セミナーのご案内
【目次】クリックして展開→
サステナブル社会の実現とこれからのプラスチック サーキュラーエコノミーを目指して
当社(プラスチックス・ジャパン株式会社)は株式会社プラスチックスエージが主催するオンラインセミナーの開催を支援しています。
今回は第3回と第4回を2日連続で開催し、両日とも参加される方にはより参加しやすい価格設定にしています。
そして、今回の試みとして、当社の紹介割引で申し込みをされた方だけを対象に、講演会終了後に1時間半程度のオンライン懇親会を開催します。ただし、基本的に講師の参加はありません。
プラスチックリサイクル 2022年8月1日(月)
13:00~13:55 | 高品質なプラスチック再生材料製造システムの開発 | 福岡大学工学部 教授 機能・構造マテリアル研究所 所長 次世代電動アクスルプロジェクトチーム 八尾 滋 |
14:00~14:55 | 家電におけるプラスチックの高度選別技術と自己循環リサイクルの拡大 | 三菱電機株式会社 リビング・デジタルメディア技術部 井関 康人 |
15:00~15:55 | 資源循環プラットフォームの活用とトレーサビリティを付与した再生材料の実証販売 | 三井化学株式会社 デジタルトランスフォーメーション推進室長 浦川 俊也 |
16:00~16:55 | エンプラリサイクル技術開発とその今後の展開 | リファインバース株式会社 高機能樹脂事業部 玉城 吾郎 |
17:00~17:55 | 常温水中酸アルカリ法によるリサイクル炭素繊維の開発 | アイカーボン株式会社 代表取締役 伊集院 乗明 |
海洋生分解性プラスチック 2022年8月2日(火)
13:00~13:55 | 国内河川におけるプラスチック汚染の実態とその監視強化に向けて | 愛媛大学大学院理工学研究科 生産環境工学専攻 片岡 智哉 |
14:00~14:55 | カネカ生分解性ポリマーPHBH「Green Planet」の開発と応用 | 株式会社カネカ グリーンプラネット推進部企画チーム 福田 竜司 |
15:00~15:55 | 海洋生分解性プラスチックBiofadeおよびバイオ複合プラスチック i-WPC」の開発と応用 | アイ-コンポロジー株式会社 代表取締役 三宅 仁 |
16:00~16:55 | 海洋生分解性プラスチックの研究開発動向 | 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授 金子 達雄 |
参加費と参加申し込み方法
参加費
8月1日のみの場合は25,000円/人(通常30,000円/人)
8月2日のみの場合は25,000円/人(通常30,000円/人)
8月1日2日の両日参加の場合は40,000円/人(通常50,000円/人)
申込方法
このリンクあるいは下記のボタンから申込ページに入り、「8/1(月)参加:プラスチックス・ジャパン 協力会社割引 」「8/2(火)参加:プラスチックス・ジャパン 協力会社割引」「8/1-2二日間参加:プラスチックス・ジャパン 協力会社割引」から該当の参加日程を選び、参加人数を入力して申し込んでください。イベントペイのサイトが開きます。
プラスチックス・ジャパン 協力会社割引で申し込みできる対象者
プラスチックス・ジャパン・ドットコム(このサイト)を訪問したことがある方全てが「プラスチックス・ジャパン 協力会社割引」で申し込み可能です。
よくある質問
質問:プラスチックスエージの購読者ですが、「プラスチックス・ジャパン 協力会社割引」で申し込むことは可能ですか?
回答:はい。
質問:「月刊プラスチックス・エージ」購読者 を選んで申し込んだのですが、オンライン懇親会に参加できますか?
回答:参加できません。
オンライン懇親会について
オンライン懇親会は2回開催します。
8月1日 18:00~19:30
8月2日 17:00~18:30
参加できるのは、その日のセミナーに「プラスチックス・ジャパン 協力会社割引」で申し込みされた方のみです。
このオンライン懇親会はプラスチックス・ジャパン株式会社がサイト利用者向けのサービスとして独自に行うものです。
オンライン懇親会の参加方法
最初にセミナーの申し込みを行ってください。
申込が完了し、決済が済みましたら、下記のお問い合わせフォームから、題名に「オンライン懇親会参加希望」書き、メッセージ本文に「参加日」を連絡してください。セミナーの申込の確認を取るために時間を要する可能性が有りますのでご了解ください。
追って参加用のリンクをメールでお送りします。開催方法はzoomです。