Categories: 主催イベント

製品設計の「キモ」セミナー すぐに使える!プラスチック製品の強度設計の基礎知識(2月19日)

当社主催のイベントのご案内です。

製品設計の「キモ」セミナー

すぐに使える!プラスチック製品の強度設計の基礎知識

プラスチック製品の設計、特に強度設計を基礎から学ぶセミナーです。

製品の強度不足で事故が起きては取り返しがつかないことになります。製品設計にかかわる技術者は必ず学んでおくべき重要な内容です。

セミナー概要

日時

2019年2月19日(火)13:00~17:00

場所

東京 恵比寿駅近くの会議室(渋谷区恵比寿西1丁目8-8)

講師

田口宏之氏(田口技術士事務所)

対象者

★入社5~6年までのプラスチック製品設計者

★プラスチック製品の設計法を学びたい材料メーカー、材料商社等の担当者

参加費・支払い方法

税込み43,200円(1名)

請求書をお送りしますので、お振込み願います。

申込方法

本ページ下の申し込みフォームから送信してください。セミナー名はドロップダウンで選択してください。

セミナー概要

プラスチックは低コストで様々な特性を付与できるため、身の回りのたくさんの製品に使用されています。また、軽量化や原価低減の要求から、金属をプラスチックに代替する動きも非常に活発です。金属をプラスチックに代替する場合、プラスチックの特性を考慮した強度設計を行うことが重要です。

しかし、プラスチック製品の強度設計は思ったほど簡単ではありません。材料力学の知識に加えて、材料特性や成形・加工の影響に関する知識、製品設計上の実務的ノウハウを持っていなければ、精度の高い強度設計を行うことは困難だからです。

プラスチック製品の強度設計の知識・ノウハウは広く浸透しておらず、KKD(勘と経験と度胸)による強度設計にとどまっていることが多いのが実情です。正しい製品設計知識に欠けると製品トラブルや事故につながる可能性があります。

本セミナーは、プラスチック製品設計の第一人者で、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が担当します。実務で活用できることを前提に、プラスチック製品の強度設計を行うための基礎知識を解説します。

プログラム

1.プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学の基礎知識

1-1 プラスチック製品の強度設計
1-1-1 ストレス・ストレングスモデル
1-1-2 プラスチック材料の物性表
1-2 材料力学の基礎知識
1-2-1 荷重/応力/ひずみ
1-2-2 フックの法則とヤング率
1-2-3 応力-ひずみ曲線(S-S曲線)
1-2-4 はりに発生する応力とたわみ
1-2-5 断面二次モーメント/断面係数
1-2-6 応力集中
1-3 引張特性と曲げ特性

2.強度設計において考慮すべきプラスチック材料の特性

2-1 プラスチック材料の特徴
2-1-1 材料特性の決定プロセス
2-1-2 プラスチックの構造と特徴
2-1-3 結晶性プラスチックと非晶性プラスチック
2-2 温度特性
2-3 粘弾性特性
2-3-1 クリープ
2-3-2 応力緩和
2-4 疲労
2-5 劣化
2-5-1 プラスチックの劣化(熱劣化/加水分解/紫外線劣化 他)
2-5-2 アレニウスの式を使った寿命の推定
2-5-3 劣化スピードの経験則「10℃2倍則」
2-6 成形・加工・再生材の影響
2-6-1 ウェルドライン/ボイド/残留応力 他
2-6-2 再生材利用と注意点

3.実務における強度設計の進め方と事例

3-1 要求事項の整理
3-2 材料選定
3-3 安全率を設定する際の考え方
3-4 トラブルを未然に防ぐ図面、仕様書の書き方
3-5 事例で学ぶプラスチック製品の強度設計

4.まとめ、質疑応答

申込方法

下記ファイルを印刷してFAXするか、申込フォームから情報を送信してください。

セミナー案内書申込書(20190219)

申込フォーム

    plastics-japan

    Recent Posts

    イベント案内:プラスチックと金属の接合・分離講演会

    講演会の趣旨 本セミナーでは、…

    2週間 ago

    アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

    佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

    1か月 ago

    コンサルタントの部屋(大田佳生)

    旭化成で長年にわたり押出機およ…

    1か月 ago

    展示会レポート インターモールド2025

    秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

    2か月 ago

    アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

    佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

    2か月 ago

    This website uses cookies.