Categories: データベース

ポリマー用添加剤選定ガイド

SpecialChem S. A. が運営しているポリマー用添加剤のサイトで提供されている材料選定ガイドから、材料ごとに一部を抜粋して翻訳したものを掲載するとともに、全文表示のためのリンク、各項目(概要、代表的な用途、特性一覧、メーカー名、ブランド名)へ直接アクセスできるリンクも貼っています。

難燃剤

難燃性プラスチックは、私たちが日常的に使用する機器に欠かせないものであり、火災防止のための貴重なツールとなっていますが、その技術は複雑です。本来、難燃性を持つ樹脂もあれば、煙や炎の伝播を最小限に抑えるために特別な添加剤を必要とする樹脂もあります。特定の用途に適した難燃剤を選択するという、この困難な課題をどのように克服すればよいのでしょうか?ここでは、難燃剤に関する詳細な知識を学びます。

難燃剤(FR)は、プラスチックの発火・燃焼を抑制・遅延させる目的で添加される化合物である。燃焼を防ぐためには、熱ストレス下で可燃性ガスに分解する確率が低い熱安定性ポリマーを設計することが必要になる。

しかし、熱安定性ポリマーには性能上の限界があり、また、高価で加工が困難な場合が多い。そのため、メーカーはさまざまな難燃剤を添加してプラスチックに難燃性を持たせている。難燃剤の詳細ページへ

概要 メーカー ブランド

帯電防止剤

帯電防止剤は、最終用途に応じて、様々な加工段階で静電気を管理したり、長期的な静電気保護を目的として使用されます。しかし、市場に出回っている様々な添加剤の中から、お客様の製品に適したものを探すのは、大変な作業です。

帯電防止剤とその化学的性質に関する重要な側面を包括的にレビューするとともに、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、フッ素樹脂などの様々なポリマーとの互換性を含む、帯電防止剤の選択に影響を与える要因についてもご紹介します。

プラスチックは絶縁体であり、部品の表面抵抗率に応じて静電気の蓄積や放電が起こる。PPやPVCなどのプラスチックは、電子を集めてマイナスに帯電する傾向がある。帯電防止剤とは、特にポリマーの表面に静電気が蓄積するのを抑制する材料である。

このように表面に電荷が蓄積すると、放電や埃の付着、静電気の付着が起こりやすくなる。静電気を逃がすには、不要な電子が表面から離れる条件を整える必要がある。多くの帯電防止剤は、帯電構造を利用して素材に蓄積された電荷を散逸させている。他の帯電防止剤は、不対電子や吸湿性のみに頼っている。

一般的に、消散性ポリマーやESDポリマーは、以下のような特徴がある。
-表面抵抗率が105または106から1012オームまでの範囲
-電気の半減期は一般的に60秒以下

帯電防止剤の詳細ページへ

概要 メーカー ブランド

 

 

plastics-japan

Recent Posts

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

1週間 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

2週間 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

4週間 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

1か月 ago

添加剤の現状、化学規制、輸出規制、及びその将来

大越雅之 一般社団法人難燃材料…

2か月 ago

This website uses cookies.