透明ポリマーの一覧

Omnexus.specialchem.comの記事から
代表的な透明性樹脂の紹介と比較をしています。

透明ポリマー

哺乳瓶から光学レンズ、テレビや携帯電話まで……透明プラスチックの用途は尽きることがない。今日、私たちの周りには、従来のガラスよりも製品を魅力的にし、携帯にも便利な透明なプラスチック素材がいくつもあります。

現在では、透明なプラスチック素材が持つ固有の品質と一貫性を活かし、さまざまな用途に活用されています。

軽量で耐久性があり、飛散しにくい製品の製造
製造コストの削減
複雑な形状の部品やユニークな形状の部品を製造する。
ガラスに匹敵する可視光線透過率や光学屈折率の達成
などなど。

上記のような利点を生かした一般的なアプリケーションには、次のようなものがあります。

パッケージング (食品、化粧品…)
消費者向け製品(食品加工用ジャー、データストレージ製品、レンズなど)
建築用グレージング(水族館、セキュリティシールドなど)
自動車および電気部品 (LED、ヘッドランプカバー…)
ヘルスケア (注射器…)
農業用フィルム

しかし、このように用途が多岐にわたるため、要求される材料規格を満たすポリマーはごくわずかしかないのが現状である。

ここでは、この「きらめく」プラスチックのカテゴリーを取り上げ、透明ポリマー(PC、PMMA、PET、SMMA、COC…など)の特徴や人気のある用途について説明しましょう!

ポリカーボネート(PC)

ポリカーボネート(PC)は、高い衝撃強度、寸法安定性、良好な機械的特性などのユニークな組み合わせの特性を提供する、高性能の強靭な非晶質で透明な熱可塑性ポリマーである。90%以上の光を透過し、紫外線を遮断することができ、太陽の有害な紫外線から100%保護することができる。

PCの説明はこちら

アクリル樹脂(PMMA)

PMMAは、ガラスの代替として広く使用されている硬質で透明な熱可塑性材料である。他の透明なプラスチック(PC、PS)に対し、このポリマーは複数の技術的な利点をのような有する。
・水族館を造るのに使用されるPMMAシート
・紫外線および風化への高い抵抗。
・最大92%の光透過率&光学特性
・無制限の着色オプション

PMMAの説明はこちら

ポリエチレンテレフタレート(PET)

PETは、機械的特性、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性などに優れた汎用性の高い透明な熱可塑性ポリマーです。PETは、その結晶構造と非晶構造により、不透明、白色、透明に見えることがあります。

PETの望ましい特性(透明、軽量、高強度、高剛性、高耐薬品性、バリア性、低価格)は、以下の材料として選択されている。

水筒
炭酸飲料の容器
繊維
フィルム
水・炭酸飲料用PETパッケージ…

低コスト、美観、取り扱いやすさから、ポリカーボネート(PC)よりもPETが好まれてる。

PETの説明はこちら

共重合ポリエステル(PETG)

PETGなどの非結晶性コポリエステルは、幅広い用途に対応する汎用性を持っています。非晶質コポリエステルは、優れた透明性と強靭性、優れた耐熱性と耐薬品性を兼ね備えている。

PETGは、PC、PMMA、PC/ポリエステルの代替品として、わずかな変更、あるいは全く変更を加えることなく使用することができる。

ポリ塩化ビニル(PVC)

ポリ塩化ビニールは優れる透明物がある無定形の熱可塑性樹脂である。

PVCの説明はこちら

液状シリコーンゴム(LSR)

液状シリコーンゴムは、低粘度で透明な熱硬化性エラストマーコンパウンドであり、次のような特長がある。

・優れた光学的透明性 (透過率 94%)
・耐久性(150℃までの高温耐性)
・優れた加工性
・設計の自由度

LSRの製品一覧はこちら

環状オレフィンポリマー(COC, COP)

環状オレフィンコポリマー(COC)は、環状モノマーとエチレンの共重合によって製造される非晶質で透明な熱可塑性プラスチックである。ポリプロピレンやポリエチレンなどの汎用品に比べ、比較的新しい種類のポリマーで、優れた光学的透明性、良好な機械特性、水分バリア性で知られている。

環状オレフィンポリマーの製品一覧はこちら

ポリエチレン(PE)

ポリエチレンは、フィルム、チューブ、プラスチック部品、ラミネートなど、様々な市場(包装、自動車、電気など)で広く使用されている、非常に耐久性の高い熱可塑性プラスチックです。世界で最も生産量の多いプラスチックであり、日常生活で多く使われている。

PEの説明はこちら

アイオノマー樹脂

アイオノマーは、エチレンを主成分とし、イオン結合を含むポリマー類で、優れた透明性、強靭性、軽量性で知られている。化粧品や香水などのパッケージで、高級感のある装飾効果や透明性、耐傷性を演出するために広く使われている。
透明なポリマーは、デザイナーやメーカーにデザインの自由度を与え、新しい形や色を内・外容器に使用したり、バリア性や耐薬品性を向上させる新しい材料の組み合わせを開発したりすることができる。食品包装、医療機器、ゴルフボールカバー、オーバーモールドボトルなど、アイオノマー樹脂の一般的な用途の一つ。

アイオノマーの製品一覧はこちら

透明ポリプロピレン(PP)

ポリプロピレンは、その優れた物理的特性、コスト効率、リサイクル性により優れた樹脂である、その結晶性のために、透明なPPシートを得ることは困難であった。しかし今日、透明なポリプロピレン(PP)は、新しい効率的な透明核剤のおかげで大きく進歩した。これらのポリマーは、デザインの柔軟性や加工性の向上、着色性/装飾性の改善、軽量化によるコスト削減を実現する。

PPの説明はこちら

ふっ素化エチレンプロピレン共重合体(FEP)

フッ素化エチレンプロピレン(FEP)は、化学的にはヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンの共重合体である。このポリマーは、紫外線と可視光線を高い割合で透過させる。薄膜状のFEPの太陽光透過率は約96%である。FEPのフィルムは、通常のガラスよりも多くの紫外線、可視光線、赤外線を透過する。FEPのその他の利点

・すべてのプラスチックの中で最も化学的に不活性
・優れた耐候性
・優れた光学特性

スチレンーメタクリル酸メチル(SMMA)

SMMAは、優れた光沢面を持つ高透明スチレン-アクリル共重合体である。それは、スチレンポリマーの優れた加工上の利点とコスト魅力とポリアセタール並みの高い光沢と透明性を兼ね備えている。SMMAのその他の利点は以下の通り。

・優れた熱安定性
・アクリルよりも優れた耐アルコール性
・GPPSより優れた機械的特性
・耐スクラッチ性
・FDA適合

PMMA、PC、PETと比較して、SMMAは安価で、同様の表面品質であり、家庭用品、タンブラー、ガラス製品、化粧品パッケージ、医療機器、個人衛生用品など、丈夫で硬く、水を通さないことが要求される用途に適している。

スチレンーアクリロニトリル樹脂(SAN)

SANは、スチレンとアクリロニトリルモノマーからなる共重合体プラスチックである。耐久性に優れ、割れにくい透明なプラスチックで、油脂や洗浄剤に強いため、キッチン用品(ガラス製品、タンブラーなど)に広く使用されている。その他の用途としては、家電製品、家具、自動車部品などがある。

ポリスチレンの透明性、剛性、ポリアクリロニトリルの硬度、強度、耐熱性、耐溶剤性を併せ持つ。ポリスチレンに比べ、ガラス転移温度が高く、衝撃強度に優れているが、高価であり、透明性に劣る。

一般用ポリスチレン(GPPS)

GPPSは透明なポリマーで、次のような特徴がある。

・高い剛性
・優れた寸法安定性
・低比重である。
・優れた耐熱性
・良好な電気絶縁性

非晶質であるため、透明度が高く、安価で加工が容易なため、他のポリマーに比べていくつかの利点があります。GPPSの用途としては、玩具、CDケース、ハンガー、冷蔵庫の野菜箱、シャワーの囲い板、IT機器、透明な宝石箱、冷蔵庫の棚や引き出し、プラスチックコップなどがある。また、試験管、試験キットハウジング、診断用製品、ペトリ皿など、使い捨ての医療製品の製造にも使用される。

ポリスチレンの欠点は、割れや傷に対する耐性が低いことである。

透明ABS(MABS)

ABSは、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンの3つのモノマーからなる耐衝撃性のエンジニアリング熱可塑性プラスチックである。スチレン-アクリロニトリル共重合体は剛性を与え、ブタジエンは耐衝撃性を与える。

このSAN相にメタクリル酸メチルモノマーを配合することで、MABS(Methyl Methacrylate Acrylonitrile Butadiene Styrene)と呼ばれる透明度の高いABS樹脂が生まれた。MABSの特性は以下の通り。

・消費者向けアプリケーションのための透明なABS
・高い光線透過率
・低ヘイズ
・一貫性のある安定した色
・フロー特性の改善

透明ABSは、耐衝撃性においてポリスチレン、SAN、PMMAを凌ぎ、加工性も良好である。流動特性が改善されたMABSグレードは、ポリカーボネート(PC)の興味深い代替品として使用することができる。透明ABSは、家電製品、医療用アプリケーション、スポーツ用品、医療機器などに使用されている。

ポリメチルペンテン(PMP)

PMPの製品一覧はこちら

透明樹脂の比較表等はこちら

plastics-japan

Recent Posts

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

3週間 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

3週間 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

1か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

2か月 ago

This website uses cookies.