解説 ヘイズ(ヘーズ)とは

Omnexus.specialchem.comの記事から

ポリマーの曇度(ヘイズまたはヘーズ)について解説しています。

ヘイズの定義 – 光学特性

高分子材料やプラスチックの試験において、透過率、ヘイズ、黄色度、屈折率、光沢などの知識は、完全な光学特性を理解するために重要である。その中でもヘイズは、食品包装を始めとする様々な用途で考慮すべきプラスチックの重要な特性である。

ヘイズは、プラスチック試料を通して2.5度以上散乱された光の入射光との割合として測定されます。光の散乱を引き起こす要因には、次のようなものがある。

・プラスチック材料に含まれる不純物
・プラスチック材料に含まれる不純物、結晶化または材料の結晶化度によって生じる表面の粗さおよび内部の光学的不規則性
・その他の要因としては、不均一性(密度差、フィラー、顔料など)、および
・空隙率、結晶サイズ構造(架橋)など
・機械的・化学的劣化
・風化や表面磨耗などの環境要因

Hazeの値が低いほど透明度が高い。
Haze値が30%以上の場合、素材が拡散している。

ヘイズには特定の単位はありません。単位はなく、パーセント(%)で表される。ヘイズは、プラスチック製品の視覚的性能と同様に、真の色と視認性が必要な場合に測定すべき重要な特性である。

ヘイズの測定方法と測定基準とは?

ヘイズは、素材(フィルムやシート)の乳白色度を測定する。すべてのプラスチックにはある程度の光散乱(または透過損失)があり、これは通常ASTM D1003で測定される。ヘイズメーターや分光光度計は、透明材料のヘイズのレベル、光透過性、光散乱性を測定するために使用される。

試験方法 – ヘイズメーター

白熱光源と幾何学的に配置されたフォトセルの間に試料を置き、試料が透過する光量、試料と装置で散乱する光量、および全入射光量を測定する装置である。試料が透過する光量、試料と装置で散乱する光量、および全入射光量が測定される。

これらの値から、透過光のうち散乱された光の割合を計算することができる。ヘイズメーターはこれらの変数を測定し、相互に関連付けることで、散乱光の割合をメーターで読み取ることができる。

続きを読む。リンク先に各プラスチック材料ごとのヘイズ値が一覧表になって掲載されています。

英語のページです。翻訳にはDeepLがお勧めです。

外部リンク 「透過性-ヘーズ(曇価)・光線透過率」株式会社DJKのページ

plastics-japan

Recent Posts

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

3週間 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

3週間 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

1か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

1か月 ago

添加剤の現状、化学規制、輸出規制、及びその将来

大越雅之 一般社団法人難燃材料…

2か月 ago

This website uses cookies.