住友化学、アクリル樹脂のケミカルリサイクル用パイロット設備を新設

本ニュースはSpecialChemが発信している業界情報の一部を翻訳したうえで掲載しています。

住友化学は、愛媛工場(愛媛県新居浜市)にアクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート:PMMA)のケミカルリサイクルのパイロット設備を新設しました。

本設備で生産されるケミカルリサイクルされたメタクリル酸メチル(MMA)モノマーとそれを原料とするアクリル樹脂は、2023年春にサンプル出荷を開始する予定です。

品質を維持したままGHG排出量を削減

使用済みアクリル樹脂の回収から、回収した樹脂をモノマー原料にリサイクルし、製品として利用するまでの一貫したアクリル樹脂の循環型システムの開発を加速させます。

プラスチックの中で最高レベルの透明性を持ち、耐候性や加工性に優れたアクリル樹脂は、自動車のテールランプや家電製品、水槽、液晶ディスプレイ、飛沫の拡散を抑えるための保護衝立など、幅広い用途で使用されています。一方、プラスチックは化石資源を原料としているため、その生産から廃棄までの全過程で発生する温室効果ガス(GHG)の削減や、使用済みプラスチックの資源化を進めることが急務となっています。

住友化学は、株式会社日本製鋼所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林健、以下「JSW」)と共同開発を行いました。(住友化学は、アクリル樹脂を熱分解し、アクリル樹脂の原料であるMMAモノマーに高効率でリサイクルする技術を株式会社日本製鋼所(本社:東京都品川区、以下「JSW」)と共同開発しました。同社が愛媛工場に新設したパイロット設備には、JSWの二軸押出機が設置されています。住友化学は、今後、アクリル樹脂を高品質にリサイクルする技術の検証を行い、生産プロセスのスケールアップに取り組んでいきます。リサイクルされたMMAモノマーは、化石資源から製造されるMMAモノマーと比較して、品質は同等であり、製品のライフサイクル全体におけるGHG排出量は60%以上削減される見込みです。

全文はこちらから

英語のページです。翻訳にはDeepLがお勧めです。

plastics-japan

Recent Posts

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

3週間 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

3週間 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

1か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

1か月 ago

This website uses cookies.