Categories: プレスリリース

プラスチックと循環 – 必要性と可能性の狭間で

K2025主催者からの情報です。

10月8日から15日までデュッセルドルフで開催されるK2025は、現代の中心的な課題に取り組むことを目標に掲げている。その3つのホットトピックのひとつに「循環型経済の形成」がある。世界をリードするプラスチック・ゴム産業の見本市を6カ月後に控え、サーキュラー・エコノミーの現状に光を当てるには十分な理由である。

プラスチックと循環 – 必要性と可能性の狭間で

年間1,000億トン以上の原材料が消費されているが、使用される原材料の90%以上はリサイクルされていない。欧州投資銀行(EIB)は、この驚くべき比率を指摘している。CO₂コストの上昇、不安定な原材料価格、地政学的不安は、資源をより注意深く管理するよう企業にさらなる圧力をかけている。

サーキュラリティは、持続可能な未来を実現するための決定的なテコと考えられている。経営コンサルタント会社Material Economicsの分析によると、ヨーロッパでは2030年までに、クローズドな材料サイクルによって4億5000万トンのCO₂相当量を削減できる可能性があり、これは現在の排出量の8%に相当する。長期的には、エレン・マッカーサー財団は、クローズド・ループの循環型経済によって、最大45%の排出を回避できると予測している。

コンサルティング・グループEYの試算によれば、二次原料の使用はエネルギー消費を20%から90%削減し、大量の水を節約し、欧州企業の年間材料費を最大4,650億ユーロ節約できるという。また、国際労働機関(ILO)は、2030年までに循環型経済への移行により、世界で700万から800万人の新規雇用が創出されると予想している。循環型経済がエコロジーだけでなく経済的にも理にかなっていることを示す使用例はますます増えている。例えば、ドイツのカブカ・グループは、年間約15万トンのリサイクル・プラスチックからパレットや木枠を製造している。

プラスチック産業:追いつくべき重要なセクター

この変革において、プラスチック産業は極めて重要な役割を果たしている。プラスチックス・ヨーロッパによると、2023年には世界中で4億1380万トンのプラスチックが生産されたが、リサイクル原料の割合は依然として低い。リサイクル材には大きな可能性があるにもかかわらず、このような事態が起きている。リサイクル材の生産に必要なエネルギーは、化石原料から新しい製品を生産するよりも著しく少なく、CO₂排出量を大幅に削減できる。その上、リサイクル品の使用は、地政学的危機の時代に重要性を増す、供給の安全性を高める。

しかし、リサイクルは技術的に難しく、新しいプラスチックを生産するよりも高くつくことが多い。結局のところ、消費者使用後のプラスチックは、大変な労力をかけて選別し、洗浄し、準備しなければならない。加えて、法的要件は厳しく、高品質のリサイクル原料は乏しく、多くの工程はエネルギー集約的である。「だが、誰もこの高いコストを払いたくない。」と、Kアドバイザリーボード会長のウルリッヒ・ライフェンホイザーは強調する。プラスチックがこれほど成功したのは、他の素材に比べて非常に優れているからです。しかし、循環型経済への移行にはコストがかかる。このコスト問題は、規制要件なしには克服できないでしょう。

しかし、循環型経済への移行がどのように機能するかという問題への対応は、国によって異なる。

欧州は規制に注目

他国が自主的な取り組みや市場志向の解決策を重視する一方、欧州は法律で規制している。サーキュラー・エコノミー行動計画」(CEAP)などの戦略や、「包装・包装廃棄物規則」(PPWR)や「単一使用包装指令」(SUPD)などの規制は、リサイクル率、リサイクル材含有量の義務化、拡大生産者責任(EPR)によって、循環型社会への移行を推進している。PPWRはこの仕組みを示している。2025年以降、使い捨てPETボトルには最低25%の再生プラスチックを使用しなければならず、この割合は2030年までに30%引き上げられる。コカ・コーラやネスレのようなメーカーにとって、これはサプライチェーンを再構築し、高品質の再生プラスチックを調達し、生産に適応することを意味する。リトアニアでは、デポジット制度の導入後、わずか2年でPETボトルの返却率が34%から92%に上昇した。企業は、その過程で大きな課題に直面している。高品質のリサイクル原料の入手が限られていること、リサイクルに適したデザインに変更するための技術的な複雑さ、そしてしばしば複雑な要件を満たすために設定された短い期限も忘れてはならない。

化学成分もまた、EUの焦点になりつつある。特にPFASの取り扱いが問題になっている。禁止されれば、多くの廃プラスチックが汚染されたものとして分類され、循環経済から排除されることになるため、リサイクルがかなり難しくなるからだ。VCIのヴォルフガング・グローセ・エントルップ事務局長は、そのため一律禁止に警告を発している:「EUで個々の物質が禁止されればされるほど、業界関係者が規制の緩やかな地域に移動するリスクが高まる。しかし、これは本来の問題を解決するものではありません」。

アジア:前進と構造的赤字の間

世界のプラスチック生産量の53%を占めるアジアは、その主役であり、プラスチック廃棄物の主な発生源でもある。野心的なリサイクル戦略を追求する国がある一方で、基本的なインフラが整っていない国もある。

中国の循環攻勢:中央管理、一貫した実施

長い間、中国はプラスチック廃棄物の最大の輸入国であったが、現在ではその方針を転換しつつある。「国家剣政策」を採用することで、中国は未分別のプラスチック廃棄物の輸入を止め、独自のリサイクル構造の拡大を推進している。第14次5ヵ年計画では、近代的な収集・選別システムに焦点を当て、メカニカルリサイクル(マテリアルリサイクル)とケミカルリサイクルの両方を推進している。2035年までに、産業は大部分が脱炭素化され、クローズドな材料サイクルに移行するいる。この戦略には、特定の製品の引き取りと安全な廃棄を企業に義務付ける「循環経済促進法」と、転換を一元的に管理することを目的とした国営の「中国資源循環集団」の設立が伴っている。

日本と韓国:計画的に技術を推進

日本と韓国は循環型経済のパイオニアのひとつであり、明確な政治的目標と早くから導入された法律がその理由である。日本では「容器包装リサイクル法」がすでに1990年代から企業にリターンとリサイクルシステムへの参加を義務付けている。これは2022年に採択された「プラスチック資源循環法」によって支えられており、再生資源の利用を促進し、プラスチック製品の詳細なリサイクル計画を規定している。

韓国は、新しい「循環型経済社会への移行促進に関する法律」(APTCES)を通じて、システム的で技術主導のアプローチを追求している。すなわち、リサイクル率の拘束、持続可能な製品設計の明確な要件、およびリサイクル困難な製品に的を絞った規制である。さらに、新たなリサイクル技術を市場に投入しようとする企業は、一時的に規制を免除される。

ヨーロッパとは異なり、この2カ国は詳細な規制よりも、明確な責任、実践的な実施、的を絞った技術革新への資金提供を重視している。このアプローチは、例えばゴミの分別や資源の節約に関しては、社会的な受容性が高く、全体的な責任が想定されていることに支えられている。

インドからインドネシアへ:循環型経済が頓挫する理由

インドでは「プラスチック廃棄物管理規則」(PWMR)により、企業にプラスチック廃棄物の引き取りが義務付けられている。この重要な一歩にもかかわらず、不十分なインフラと、地域によって異なる 規則の適用が、全国的な実施に向けた大きな課題となっている。2022年にEPR法が導入されたベトナムにも同様の問題がある。 この法律は、製造業者と輸入業者に対し、自社製品のリサイクル可能性を確認する責任を課している。

タイでは「プラスチック廃棄物管理ロードマップ2030」が、2027年までにプラスチック廃棄物を100%リサイクルまたはエネルギー的に利用することを目標としている。インドネシアでは地域的な取り組みはあるが、包括的な国家戦略はない。目標のひとつは、2040年までに海に流れ込むプラスチック廃棄物を大幅に削減することである。

これらの国々では進展が見られるものの、廃棄物管理の地域的な分断とインフラの不足が、依然として大きな課題となっている。人々の意識を高め、産業界の関与を強化することが、これらの対策の成否を分けるだろう。

北米:戦略のパッチワーク

北米では、循環型社会戦略は大きく分断されている。米国は、州のイニシアティブと民間企業の対策の両方からなるアプローチを追求している。米国では33の州がEPRプログラムを制定し、使い捨て包装の製造業者に廃棄物管理への財政参加を義務付けている。2032年までに包装の100%をリサイクルまたは堆肥化可能とし、ワンウェイ包装の65%をリサイクルすることになっている。しかし、他の州は遅れている。近代的なリサイクル技術があるにもかかわらず、アメリカのプラスチックリサイクルが世界的に見ても低水準にとどまっているのには、もうひとつ理由がある:「少なくとも連邦州全体をカバーするような、国や州全体のリサイクル・プログラムは存在しない。その代わりに、個々の都市や自治体が、どの廃棄物をどのように収集し、分別するかを決定しています」と、ドイツ連邦経済振興機関であるドイツ貿易投資総省(GTAI)は説明する。

カナダは循環型経済を推進するため、より包括的なアプローチを追求している。政府は、プラスチックの生産、使用、廃棄に関するデータを収集するため、プラスチックの全国登録簿である「連邦プラスチック登録簿」を導入した。これは、透明性を高め、より効果的なプラスチック管理を行うためのものである。「プラスチック廃棄物ゼロに関する行動計画」は、プラスチック廃棄物を削減し、プラスチックの循環経済を確立することを目的としている。これには、使い捨てプラスチックを減らし、再利用とリサイクルを促進するための措置が含まれている。さらに、使い捨てプラスチック製品の禁止やEPRの導入など、段階的なアプローチでプラスチック廃棄物の削減に取り組んでいる。

南米は長い道のり

南米では、循環型経済はまだ発展途上であり、廃棄物の約90%が埋立地に運ばれ、リサイクルは二次的な意味しか持っていない。チリ、コロンビア、ブラジルでは、 チリの「Ley REP」、コロンビアの「Basura Cero」イニシアティブ、ブラジルの産業界の自主的なソリューションなど、国家的な回収・循環スキームがある。ウルグアイは、統合廃棄物管理法(Ley 19.829)で一貫した廃棄物管理を行い、包装材のリサイクルを推進している。しかし、さまざまな進歩や取り組みにもかかわらず、南米の多くの地域ではインフラが不十分なままであり、成功するかどうかは、さらなる国家投資、国際協力、住民の意識改革の強化にかかっている。

総括と展望

プラスチック業界にとって、循環型経済は義務であると同時にチャンスでもある。ヨーロッパは厳格な規制アプローチを追求し、アジアは国家規制と技術攻勢を組み合わせている。一方、アメリカ大陸では、野心的な要件から、孤立した措置のパッチワーク、あるいは市場の見えざる手への信頼まで、さまざまなスペクトルがある。

規制は明確なルールを作るが、過剰な官僚主義や投資不足につながる可能性がある。プラスチック・ヨーロッパのヴァージニア・ヤンセンス代表は、「変革の減速を避けるためには、循環型プラスチック生産への投資をより魅力的なものにし、過剰に長い承認手続きによるお役所仕事を減らし、国際的な競争相手と同じ土俵に立つための対策が早急に必要です」と警告している。

市場ベースのアプローチはイノベーションを促進するが、全国的な実施を保証するものではない。中央管理型の戦略は迅速な進展をもたらすが、非効率になる危険性がある。ひとつはっきりしていることは、リサイクル率の向上とリサイクル品の増加がなければ、循環型経済はつぎはぎだらけのままになってしまうということだ。互いに学び合うことで、長所を組み合わせ、短所を補うことができる。

K 2025におけるサーキュラー・エコノミーの形成

K 2025では、「Shaping the Circular Economy(サーキュラー・エコノミーの形成)」をテーマに、原材料生産、機械製造、加工といったさまざまな産業分野の企業が、これまでの大きな進歩や、サーキュラー・エコノミーのための首尾一貫した将来のソリューションを紹介する。数多くのK Specialsもこのテーマを取り上げるが、なかでもVDMAドームが注目される。VDMA(ドイツ機械設備工業会)は、2025年に再び屋外で大規模なフォーラムを開催する。

VDMAは、会員企業12社とともに、プラスチック産業において循環型社会を実現するために技術がいかに重要であるかを、ホール10と16の間の敷地内で実演する。

Plastics Europe Germanyが主催する6号館の公式特別展示Plastics Shape the Futureでは、10月9日(木)に「循環の木曜日」をモットーにディスカッションフォーラム『移行 – 産業の回復力 – 循環型経済を実現する技術は何か?』が開催される。

 

 

plastics-japan

Recent Posts

日本発着K2025視察ツアーのご紹介

日本発着のK2025視察ツアー…

1週間 ago

コンサルタントの部屋(伊藤英樹)

氏名・所属 氏名 : 伊藤 英…

2週間 ago

K2025 プラスチック産業の変革に焦点を当てる

K2025主催者からの情報です…

3週間 ago

アメリカ成形業界状況(2025.05) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 P…

3週間 ago

アメリカ成形業界状況(2025.04) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 P…

2か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.03) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 製…

2か月 ago

This website uses cookies.