Categories: お知らせ

割引斡旋 エンジニアリングプラスチックス総覧2020

お知らせ

安田武夫様より専門書籍の著者紹介割引の紹介を受けました。当サイトから割引購入申込書がダウンロード可能です。

書名

エンジニアリングプラスチックス総覧2020
-新規材料開発・用途開発および市場動向-

概要

著者:安田武夫

発行:2020年2月20日(株)シーエムシー・リサーチ

価格:書籍のみは定価100,000円+消費税、書籍+CDは定価120,000円+消費税 → 著者紹介割引(10%オフ)

エンプラ2020 著者紹介割引申込書

内容見本ページ

刊行のことば(出版社)

エンジニアリングプラスチック(エンプラ)は、構造用及び機械部材に適合している高性能プラスチックで、主に工業用途に使用されるもので、耐熱性が100℃以上のものである(エンプラ連合会)。エンプラは耐熱性から汎用エンプラ、スーパーエンプラに二分される。

前者は、ポリカーボネート、汎用系ポリアミド、 熱可塑性ポリエステル(PBT、強化PET)、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテルがある。

後者(スーパーエンプラ)には、フッ素樹脂、ポリフェニレンスルファィド、液晶ポリマー、ポリアリレート、高耐熱ポリアミド、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン熱可塑性イミド系樹脂などがある。

その他エンプラ周辺材料では、長鎖系ポリアミド、シンジオタクチックポリスチレン、熱可塑性ポリエステルエラストマーなどがある。

エンプラは、主として欧米で開発され、当初は、同地域で市場が形成された。その後、2000 年頃まで日本で急成長し、2000 年頃からは中国などのアジア地域で市場が急拡大した。2018 年の世界の需要量は、約1,050 万トンである。現在ではアジアが最大の市場である。

エンプラの用途は、工業製品が中心で自動車、電気・電子機器を中心に・OA 機器、各種産業機器、容器・包装、医療、建材、スポーツ用品などとその応用範囲は非常に広い。本レポートでは、用途例の写真432 点(最新のもの含める)を材料別に採用要因などを含め解説する。

エンプラ最大の需要先である自動車分野では、CASE(Connected、Autonomous、Shared&Service、Electric)というキーワードにより、今後の展開を左右すると言われている。この内、自動運転と電動化による変革が今後の動向に大きく影響すると思われる。

次世代車である電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HV)の生産・販売が伸び、燃料電池車(FCV)も開発された。EV・HV などでの新たな用途も生まれており、それらも紹介する。

一方の大手用途先の電気・電子では、日本での生産は減少しているが、世界の生産基地の中国などアジアでの発展が続き、各種エンプラの需要が伸びている。最近注目されている5G 技術に関連したエンプラの話題も取り上げた。これらの分野での新技術の発信は日本が中心と思われ、最近の用途と話題も紹介している。

本レポートは、エンプラ系材料20 種類の市場動向・技術動向・用途例の写真掲載と解説および参入メーカーの最新の動向を記載したものである。特に用途例の写真はエンプラビジネスに関係する方々に必ずお役にたつものと確信し、購読をお勧めする。

著者紹介割引申込書

エンプラ2020 著者紹介割引申込書

 

 

 

plastics-japan

Recent Posts

イベント案内:プラスチックと金属の接合・分離講演会

講演会の趣旨 本セミナーでは、…

1週間 ago

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

4週間 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

4週間 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

1か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

2か月 ago

This website uses cookies.