Categories: お知らせ

プレス情報:K in Düsseldorf – 70年の歴史を誇る世界最大のプラスチック・ゴム工業見本市

この記事はK2022事務局から報道関係者に送られたドキュメントを翻訳して掲載したものです。

 

60カ国から3,000社以上が参加し、プラスチックの効率的かつ責任ある取り扱いのためのイノベーションを発表

ホットトピックス K 2022: 循環型経済 – 気候保護 – デジタル化

K in Düsseldorfは、今年で70周年を迎えます。その特長は、プラスチックとゴムのNo.1見本市として、テーマ別にリーダーシップを発揮することです。3,037の出展者が、バリューチェーン全体にわたって最も幅広いイノベーションを提供し、K 2022はこの分野の方向性を完全に把握することができます。K 2022は、18の展示ホールと広い屋外スペースを使用します。展示品目は、機械・装置、原材料、助剤、半製品、技術部品、強化プラスチック製品などです。

K 2022年:60カ国から3,037社が出展

ドイツ、イタリア、オーストリア、トルコ、オランダ、スイス、フランス、米国などヨーロッパからの参加も多く、世界60カ国から出展されます。アジアからの出展は、ここ数年、常に高い水準を維持しています。特に中国、台湾、インド、韓国、日本は、海外から帰国した際の自国での検疫規制やビザ発給の大幅な遅れなど、現在これらの国々では厳しい状況にあるにもかかわらず、印象的な展示を行う予定です。

ドイツのプラスチックおよびゴム産業は、66,940平方メートル(会場の約38%)に871社が出展する予定です。

メッセ・デュッセルドルフのマネージングディレクターであるErhard Wienkampは、K展を心待ちにしています。「K 2022は、パンデミック以来、初めての大規模な見本市です。179,000平方メートルの正味展示面積で、私たちの見本市会場は完全に予約されています” と。とWienkampは付け加えます。「K in Düsseldorfは、業界のパフォーマンスバロメーターであり、イノベーションのためのグローバルマーケットであるだけでなく、持続可能な経済の推進力を設定するものです。特に、パンデミックによる変化の後、世界的に厳しい経済情勢の中で、その方向性を示してくれるだろう “と述べています。

世界のプラスチック・ゴム産業の状況について、K 2022の出展者諮問委員会会長のウルリッヒ・ライフェンホイザーは、次のように述べています。”高分子材料は、今日の生活環境のほぼすべての分野で欠かすことのできない、遍在する材料です。2021年の世界のプラスチック生産量は約390,7 mトンに達し、ドイツだけでも21 mトンが生産されています。しかし、業界全体としては、サプライチェーンの問題やエネルギー価格の爆発的な上昇など、さまざまな課題に直面しています。プラスチック産業が循環型経済への変革プロセスを迎えているだけに、K2022における世界レベルでの人的交流の必要性は極めて大きい。

プラスチック生産

2021年に世界で生産されたプラスチックは3億9070万トンで、そのうち3億5230万トンが化石原料由来、3250万トンが再生プラスチック由来、590万トンがバイオベースプラスチック由来である。国際ゴム研究会(IRSG)が行った分析によると、同期間内にほぼ2988万トン以上のゴムが製造・消費されています。現在、世界のプラスチック生産量の50%以上をアジアが占めています。ゴム生産もまた、伝統的にアジアが中心となっている。

Plastics Europeによると、2021年にドイツで生産されたプラスチックは2,100万トン。プラスチック生産者の売上高は合計で310億ユーロとなった。ドイツのプラスチック加工は、2021年に694億ユーロの収益を達成した。ゴム加工業者は、99億5000万ユーロの収益を示すことができました。

欧州におけるプラスチックの用途分野については、包装分野が約39%で最大のシェアを占め、建設分野が21%で2位に続き、自動車分野が約9%で3位となっています。(出典:Plastics Europe、数値は2021年から)

プラスチック・ゴム用機械の製造

Kの最大の出展者グループである機械・設備メーカーの現状は以下の通りです。プラスチックおよびゴム機械の生産額は、2021年に全世界で386億ユーロのボリュームに達した(2020年:342億ユーロ)。生産額において、2021年のプラスチック・ゴム機械製造の単一国での最大シェアは中国で35%、次いでドイツで19.6%、イタリアで7.1%であった。世界貿易額では、ドイツの機械工学は、世界輸出のシェアが22%で、新たな輸出王者である中国の23.9%、日本の9.1%、イタリアの8.6%に直接続く順位となる。加工機械や設備に対する需要は、すべての重要な販売市場に存在し、今後も伸び続けるでしょう。

ドイツの製造業者は、2021年の中核的な機械の生産額を75億5,000万ユーロとし、したがって前年の値を7.6%上回りました。

K2022のホットトピックス

3年前に開催された前回のK展では、すでに出展者が一致して、マテリアルチェーン全体における運用とクローズドサイクルの必要性を強調していました。環境適合性、省資源、廃棄物削減のためのソリューションについて、業界がこれほど一致団結して問題に取り組み、協力し合ったことは、かつてなかったことです。その後、この動きは加速しています。K 2022は、この業界が責任を持ち、将来的にプラスチックが問題ではなく、解決策の一部となることを印象的に証明するものです。K 2022の3つのテーマが「サーキュラー・エコノミー」「気候保護」「デジタル化」であるのは、まさにこのためです。

プラスチックなくして、世界の気候を慎重に管理することはできません。プラスチックは、軽量構造、E-モビリティ、風力・太陽光エネルギーの利用を可能にします。また、デジタル化は、透明性と資源効率を高めるために不可欠な手段です。この3つのホットトピックは、K 2022の特別展示でも取り上げられる予定です。

K 2022の特別企画

公式スペシャルショー Plastics shape the future

ホール6の特別展示「Plastics shape the future」では、持続可能な未来のためにプラスチックがいかに重要であるかが示されます。今日、どのような魅力的な開発がすでに行われ、明日のビジョンが現実のものとなりつつあるかが示されます。革新的な技術に関する討論、衝撃的な講演、灯台プロジェクトの楽しいデモンストレーション、エキサイティングな実験ショーなど、7つのフォーカスデイが開催されます。また、スペシャルショーでは、経済的、環境的、社会政治的な側面を取り上げ、プラスチック産業が対処しなければならない問題の解決策を提示する予定です。この特別展は、PlasticsEurope Deutschland e. V.とMesse Düsseldorfの後援のもと、ドイツのプラスチック産業が行うプロジェクトです。

サーキュラー・エコノミー・フォーラム

K では、今年もサーキュラー・エコノミー・フォーラムを開催します。ホール10とホール16の間の屋外エリアで、主催者であるVDMA(ドイツ技術連盟)とその会員企業13社が、プラスチック産業における循環型経済の実現に不可欠な技術の重要性をアピールします。プラスチック廃棄物がどのように高品質の粉砕材に変換されるか、また、再生材が様々な処理方法によって魅力的で高機能なリサイクル可能製品に加工されるかを、機械を動かしながら見ることができます。

スタートアップ・ゾーン

スタートアップ企業は、若く、創造的で、柔軟性があり、特にその革新的なソリューションで際立っています。そこで、プラスチックとゴムを中心とした革新的な製品とソリューションの開発を専門とする新進企業に専用のプレゼンテーションエリアを提供することが、世界一のプラスチックとゴムの見本市であるK 2022に最もふさわしいと言えるでしょう。2022年10月19日から26日まで、デュッセルドルフ展示場のホール8bで開催されるK2022では、まさにこのスタートアップ・ゾーンが設けられています。スタートアップ・ゾーンには11社が参加します。

サイエンス・キャンパス

Kで定着しているのは、サイエンスキャンパスです。今年は、研究と産業界との直接的な対話を中心に展開します。プラスチック・ゴム産業における革新的な技術や研究成果を紹介する25社の出展が予定されています。その中には、フラウンホーファー研究機構、ドレスデン工科大学、チェコのトマス・バタ大学ズリン校、オランダのワーヘニンゲン大学・研究所のような有名大学や科学研究機関も含まれる予定です。

プラスチック・ビジネス・ブレックファスト

バイオプラスチック ビジネス ブレックファストは、10月20日から21日まで、3つのミニカンファレンス形式で開催され、それぞれ午前8時から午後12時30分まで、バイオプラスチックに関するさまざまなトピックを取り上げています。

K 2022 Düsseldorfは、10月19日(水)から26日(水)まで、毎日10:00から18:30まで開場しています。

plastics-japan

Recent Posts

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

3週間 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

3週間 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

1か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

1か月 ago

添加剤の現状、化学規制、輸出規制、及びその将来

大越雅之 一般社団法人難燃材料…

2か月 ago

This website uses cookies.