本ニュースはSpecialChemが発信している業界情報の一部抜粋して翻訳したうえで掲載しています。

今回はFakuma2023の情報です。

Fakuma2023は2023年10月17~21日にかけてMesse Friedrichshafen(ドイツ)で開催されたプラスチック成形に関する国際展示会です。開催は2年に1度です。

下記はSpecialChemによるレポートで、開催前のプレスリリースをベースにしたものです。

旭化成、Fakuma 2023でEVバッテリー向け材料ソリューションを展示

軽量バッテリー用GF強化素材

この複合材料は、連続ガラス繊維織物とポリアミド66(PA66)フィルムを積層して形成される。引張強度、高耐熱性、金属に近い衝撃特性により、EVバッテリーの衝突安全性向上と軽量化を実現する。

また、再生連続炭素繊維と同社のポリアミド樹脂「レオナ™」を併用した炭素繊維強化熱可塑性一方向テープ(CFRTP-UDテープ)も展示する。このCFRTP-UDテープは、金属よりも高い強度を持ち、自動車のフレームやボディに貼ることができるため、使用済み自動車部品を別の新しい自動車部品にリサイクルすることができる。

偏光光学機器用透明ポリマー

AZP™は、従来の光学プラスチック材料の欠点を克服した透明ポリマーです。ガラスに近い複屈折ゼロと優れた意匠性により、あらゆる視野角で高透過率・低色歪を実現。

AR/VRヘッドセットやヘッドアップディスプレイ(HUD)などの偏光光学機器において、輝度変化や色歪み、にじみのないクリアな映像を実現します。また、偏光サングラスを通してディスプレイを見ても、高級感のある外観が維持されます。

3Dプリンティング用CNF強化PA

この素材はコットンリンターから作られており、高い耐熱性とネットワーク形成能力を特徴としている。CNFで強化されたポリアミドはチキソトロピックな挙動を示し、印刷のしやすさ、寸法精度、滑らかな外観、機械的性能の点で3Dプリンティング用途に非常に適している。さらに、CNFはガラス繊維に比べてマテリアルリサイクル性に優れている。

新しいケミカルリサイクル技術

日本のパートナー企業であるマイクロウェーブ・ケミカル社とともに、同社はPA66のケミカルリサイクルの新技術に取り組んでいる。このプロセスでは、マイクロ波を利用して自動車用エアバッグやその他のPA66部品を解重合し、モノマーであるヘキサメチレンジアミン(HMD)とアジピン酸(ADA)を直接得る。得られたモノマーは、新しいPA66の製造に使用できる。

旭化成の展示内容の詳細はこちら

BASF社、Fakumaで持続可能なプラスチックソリューションを展示

マスバランス・プラスチック

BASFのポートフォリオは、既存の資源を最大限に活用し、生産時の温室効果ガス排出を明確に削減する製品を提供している。その中には、化石原料の代わりに循環型原料を使用することによる資源保護と、CO2排出量の削減(プロダクト・カーボン・フットプリント=PCF)という2つの目標を同時に追求したマスバランス・プラスチックがある。

このような製品は、例えばメルセデス・ベンツSクラスやEQEのバウ・ドアハンドルにすでに採用されている。さらに、このコンセプトはメルセデス・ベンツSクラスのクラッシュアブソーバーの生産にも採用されている。

革新的なEモビリティ・ソリューションの数々

BASFは、その優れたコンパウンド能力に基づき、e-モビリティ、燃料電池、電子・電気(E&E)、機械工学などの分野において、金属代替、高い連続使用温度での一定の機械的特性、カラーマッチングなど、高まる顧客ニーズをカバーするポリフタルアミド(PPA)の全製品をブースで展示。

ウルトラミド®アドバンストグレードは、堅牢性、長期性能、過酷な条件下での信頼性を高めるとともに、eMobilityのオレンジから家電製品の白まで、着色された難燃性部品も展示します。BASFは、民生用電子機器などの構造部品の金属代替用に、優れた剛性、寸法安定性、良好な表面仕上げに加え、加工が容易な複数のPPAグレードを提供している。

高温用途向け発泡ビーズ

BASFは、構造用途や電気自動車のバッテリー用途にユニークな特性を発揮する、新しい高性能ポリアミド系ビーズ発泡体を開発した。この発泡体は、120℃以上の温度で高い熱変形温度と優れた機械的特性を示し、高温用途に最適である。

廃棄物のケミカルリサイクルによる代替原料の利用

リサイクルされた原料は、BASFのVerbund製造工程に投入され、マスバランスアプローチによってUltramid® Ccycled®製品に還元される。こうして化石原料が代替され、節約される。Ccycled®製品は、テキスタイルやパッケージングなど多くの分野でお客様に使用されています。Ultramid® Ccycled®は従来品と同じ品質であるため、このポリアミド(PA)は食品包装のような規制の厳しい用途にも最適だ。

BASFは、ポリエチレン/ポリアミド多層フィルムに関しても多くのことを行ってきた: 2022年秋以降、PE/PA共押出フィルム構造は機械的にリサイクル可能であると考えられている。

高追従性カラーPAESグレード

より多くの色、より迅速なイノベーション Ultrason®はアビエント社との提携により、着色ポリアリールエーテルスルホン(PAES)グレードを世界のプラスチック市場に提供する。お客様は、設計トレンドへの迅速な対応、カラー規格への適合、市場投入スピードの向上を実現することができる。E&E産業や電気自動車向けに、高い耐トラッキング性(CTI)を示す新素材が開発され、特殊なE&E用途向けの革新的なコンポーネントが可能になり、現在および将来のeモビリティ向けの電気モーターの効率が向上する。

ケーブル・シース

明日の自動車を作るには、高性能な材料ソリューションが必要: 電気自動車用の充電ケーブルには、高い耐紫外線性、耐候性、耐オゾン性、耐微生物性を備え、同時に優れた耐摩耗性、難燃性、柔軟性を備えたケーブルシースが必要です。BASFはFakumaで、この耐性と性能で知られる熱可塑性ポリウレタンElastollan®を出展している。

そのため、例えばABSシステムで使用されるバッテリーケーブルやセンサーケーブルにも、Elastollan®製のアウターシースが使用されている。

BASFの展示内容の詳細はこちら

ソルベイ、Fakumaで最新の持続可能なポリマー・イノベーションを展示

Eモビリティ・アプリケーションにおける性能向上のメリット

これらの新グレードは100%再生可能エネルギーで製造され、2021年に発売されたソルベイのアモデル® ポリフタルアミド(PPA)スプリーム樹脂を補完するものである。

ソルベイは、最新のバッテリー用途の要件に対応するため、熱暴走時の安全性と信頼性を高めた新しいXencor™エクストリームPPAグレードも導入する。

新しいECHOポートフォリオを紹介

 

ソルベイの展示内容の詳細はこちら

INEOS Styrolution、Fakumaで成形ソリューションと持続可能なスチレンを発表

バイオ由来またはリサイクル原料ベースの材料

INEOSスタイロルーションのECO製品は、低い環境フットプリントで性能を発揮する。これらの製品は、メカニカルリサイクルの結果であるか、バイオ原料をベースにした製品である。その特性は従来の素材と同等だ。

射出成形ソリューション

INEOSの展示内容の詳細はこちら

エンヴァリオール、FakumaでEV用素材と技術ソリューションを発表

水素自動車用燃料電池技術のための画期的な材料

自動車業界の主要顧客との協力により、エンヴァリオールは水素自動車用燃料電池技術のための材料開発において画期的な進歩を遂げた。ザイトロン™改質ポリフェニレンサルファイド化合物は、燃料電池のプロトン交換膜用に開発された。加えて、加水分解安定性の高いこの材料は、高いウェルドライン強度を持つ膜を可能にした。これにより、燃料電池をよりコスト効率よく、安全かつ確実に製造・運転することができる。この材料は、大型車や持続可能なエネルギー産業のための水素製造に応用できる大きな可能性を秘めている。

電池火災時の過酷な条件に対応する軽量複合材

新しい連続繊維強化熱可塑性プラスチック複合材Tepex®は、「新しいモビリティ」分野のさらなるハイライト。Tepex®は、非常に薄い壁を持つ電気自動車のバッテリーハウジングのための市場標準の熱暴走試験に合格しており、バッテリーセル火災の際の極限状態に耐えることができる。この複合材料はスチールやアルミニウムよりもはるかに軽量で、再生炭素繊維を使用することで電磁気シールド効果も発揮する。バッテリー・ハウジングとともに、バッテリー内の部品、例えば気泡のハウジング、ホルダー、仕切りなども大きな応用の可能性を秘めている。

最近Envalior社は、射出成形の利点が電気自動車用の大型バッテリー・ハウジングの製造にも利用できることを示した。加工技術、機械、材料を自由に選択できるモジュラーシステムが開発された。ハウジングは、クランプ力の高い大型機械で純粋な射出成形部品として製造することができる。あるいは、連続繊維強化Tepex®コンポジットから作られた大きな部分をオーバーモールドすることにより、加工業者は、クランプ力の低い、より小型でコスト効率の良い射出成形機を使用することができます。これらの部分はハウジングのベースとカバーの役割を果たす。

カーエレクトロニクスおよびモーター用耐熱材料

エンヴァリオールは、電動モーター用の小型高速ボールベアリングの軽量設計のために、オーダーメイドのスタニル®ポリアミド46コンパウンドを開発した。このコンパウンドを使用することで、極めて小型で薄肉のハウジングを作ることができます。展示品には、ボールベアリングが低トルクで最大30,000 rpmの速度で動作する際の極めて高い熱負荷、動負荷、機械負荷に耐えるハウジングが含まれている。

エンヴァリオールの展示内容の詳細はこちら

DOMOケミカルズ、Fakumaで画期的なポリアミドソリューションを発表

DOMO×MCG:電動工具用PAとTPEの組み合わせ

電動工具と家電製品の分野で、先駆的な実験的ソリューション。これは、DOMOと三菱化学グループ(MCG)パフォーマンスポリマーズ事業部との共同プロジェクトの成果であり、優れた接着性と触感、リサイクル原料の使用による持続可能性と無制限の色の選択肢を兼ね備えたPA6/TPEの初の組み合わせで構成されている。

DOMO×MARTOR:サステイナブル安全ナイフECOライン

高級切削工具メーカーであるMARTOR社にとって、DOMOの再生ポリアミドソリューションは、持続可能な安全ナイフの新しいECOラインの生産を可能にします。DOMOのPA6ベースのTECHNYL® 4EARTH®材料は、MARTOR社の新しい安全ナイフECOラインの成形に使用されます。すでにプライム素材で開発された既存モデルが、ECOシリーズをさらに拡大する。

DOMOケミカルズの展示内容の詳細はこちら

plastics-japan

Recent Posts

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

3週間 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

3週間 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

1か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

1か月 ago

This website uses cookies.