Categories: 展示会情報

展示会レポート 3次元表面加飾技術展2017

秋元英郎

秋元技術士事務所

千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3F

1.はじめに

3次元表面加飾技術展は、コンバーティングテクノロジー総合展2017の一部分として、2017年2月15~17日に東京ビッグサイトで開催された。ナノテク展や3Dプリンター展と同時開催である。加飾技術の中でもフィルムを用いた加飾技術が多く展示されている。なお、めっきに関してはナノテク展の方に多く展示されていた。

本レポートでは、3次元表面加飾技術展とナノテク展からフィルム加飾、金属調加飾等を中心に報告する。

2.フィルムを用いた加飾

布施真空はTOM工法の金属調部品、neo-TOM工法による自動車の屋根外板等を展示していた。金属調の部品は1個だけめっきで他はTOM工法のサンプルを展示していた(写真1)。neo-TOM工法は自動車をそのまま加飾工程に運んでその場でフィルムを貼り合わせできる。展示サンプルは屋根の部分(写真2)である。

写真1 布施真空ブースに展示されたフロントグリルの試作サンプル(赤枠のみめっきで、それ以外はTOM工法)

写真2 布施真空ブースに展示されたneo-TOM工法で加飾した自動車のルーフ

ナビタスは真空を使った加飾技術NATS工法の転写および貼り合わせサンプルを多く展示していた。サンプルとしては自動車内装部品が多く、特に転写エンボス技術による皮シボは非常に良く仕上がっていた(写真掲載不許可)。

浅野研究所は熱板式減圧被覆成形機によるフィルムの貼り合わせを実演していた。今回の展示における特徴はフィルムの位置合わせの精度を高めたことにあり、成形品の凹凸と印刷の文字の位置がずれていない(写真3)。写真のコンセントカバーの場合でズレは0.1 mm程度である。

写真3 浅野研究所ブースの熱板式減圧被覆成形によるサンプル

カタニ産業はテクスチャー系、カラー系、クロム系他の種類の違う金属調ホットスタンプ成形サンプルを展示していた(写真4)。その他に、ホットスタンプで金属調に加飾したフロントグリルのサンプルも展示されていた(写真5)。

写真4 カタニ産業ブースに展示されたホットスタンプのサンプル

写真5 カタニ産業ブースに展示されたホットスタンプでめっき調に加飾されたフロントグリル

イルミネーションは主にヤマハ向けに加飾の仕事をしており、初めて展示会に出展した。フィルム貼り合わせ技術は、加飾シートを打ち抜いて、シリコーンゴムを用いて成形品押しつける方法である(写真6)。また、同社はホットスタンプも得意としており、エンブレム等を展示していた(写真7)。

写真6 イルミネーションのブースに展示されていたフィルム貼り合わせサンプル

写真7 イルミネーションのブースに展示されていたホットスタンプによる加飾品

MacDarmidはフィルム加飾技術としてXtraForm、スーパーハイグロス等の技術を展示していた。XtraFormは紫外線硬化型のハードコート剤を用いるが、加飾フィルムをフォーミングした後に紫外線で硬化してインサート成形に供するので、ハードコートの延伸性が不要である(写真8)。一方スーパーハイグロスは深絞り可能なハードコートフィルムである(写真9)。

写真8 MacDarmidブースに展示されていたXtraFormの工程サンプル

写真9 MacDarmidのブースに展示されていた深絞り可能なハードコートフィルムを使った製品サンプル

出光ユニテックは、高輝度メタリック色のシート(PPベース)を用いたインサート成形品(写真10)、加飾用アルミ蒸着PPフィルムを展示していた(写真11)。アルミらしい色調が強く求められていたとのことである。

写真10 出光ユニテックのブースに展示されていた高輝度シートとインサート成形品

写真11 出光ユニテックのブースに展示されたアルミ蒸着PPフィルムを使った加飾品

日本ポリプロは布施真空ブースの一角で加飾フィルム用PPの展示を行っていた。写真12は印刷や表面テクスチャーを変えたフィルムを用いた貼り合わせ、写真13は深絞りの追従性を示したサンプルである。基材層、接着層ともに新規に開発したPPであり、オールPPが実現できる。

写真12 日本ポリプロの加飾サンプル

写真13 TOM工法による貼り合わせ時の追従性を示した日本ポリプロのPPシート

帝国インキ製造は伸びるインキ(写真14)、耐薬品性クリアー(写真15)、自己修復性クリアー(写真16)、成形できるマットクリアー、高級感ある黒インキ(写真17)等を展示していた。

写真14 帝国インキ製造ブースの伸びるインキ

写真15 帝国インキ製造ブースの耐薬品クリアー

写真16 帝国インキ製造ブースの自己修復性クリアー

写真17 帝国インキ製造ブースの高級感ある黒インキ

3.金属調加飾

柿原工業は主に樹脂めっき(ABS、PC/ABS)を成形から一貫生産している。本展示会では自動車部品のサンプルを中心に展示していた(写真18)。

写真18 柿原工業ブースに展示されていた樹脂めっき製品

NCCはオリジナル加飾技術としてミラー塗装と植毛技術を展示していた。ミラー塗装ブライトSVはフェクト社のGLANZCOATが用いられており、刷毛で塗ることで銀の層が形成されるので、従来の銀鏡塗装に比べ水洗工程等が省略でき、簡便である(写真19)。

写真19 NCCの新ミラー塗装システム(ブライトSV)による加飾品

イオックスはめっき用の触媒の応用製品を展示していた(写真20)。めっきプライマー「メタロイド」は塗った部分が選択的にめっきされる。他にめっき用触媒をインクにした転写箔やパッド印刷用インクの紹介もあった。

写真20 イオックスのブースに掲示されていた紹介パネル

奥野製薬工業は、クロム酸を含まないめっき用エッチング剤の紹介を行っていた(写真21)。

写真21 奥野製薬工業のブースに掲示していたクロム酸フリーのエッチング技術のパネル

4.その他の加飾

ケイズデザインラボは出光ユニテックのブースの一角で、デジタルシボの成形サンプルと樫山金型工業によるデジタルシボを施した金型を展示していた(写真22)。

写真22 ケイズデザインラボのデジタルシボ成形品と金型(樫山金型工業)

M’sシステムは、メタリック調やパール調の塗装サンプルを多く展示していた(写真23)。同社の特長は自社開発した非常にコンパクトな塗装設備である。今回の展示サンプルの中で新しいものとしてメタリックウェーブ塗装品があり、メタリックでありながら独特な表面テクスチャーを表現している(写真24)。

写真23 M’sすステムのブースに展示されたメタリック・パール調塗装サンプル

写真24 M’sシステムのブースに展示されていたメタリックウェーブ塗装

 

plastics-japan

Recent Posts

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

3週間 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

3週間 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

1か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

1か月 ago

添加剤の現状、化学規制、輸出規制、及びその将来

大越雅之 一般社団法人難燃材料…

2か月 ago

This website uses cookies.