Categories: お知らせ書評

田口宏之さんの著書「図解!わかりやすーい プラスチック材料を使った機械設計実務入門」

図解!わかりやすーい プラスチック材料を使った機械設計実務入門

製品設計の「キモ」を執筆してくださいました田口宏之技術士の書籍を紹介します。

田口宏之さんは住設メーカーで製品設計を長く担当され、独立後は特にプラスチックの製品設計に特化したコンサルタントとして活動し、現在は対象領域をプラスチック以外にも拡大されています。

(画像をクリックするとamazonのページに飛びます)

表向きは設計者向けの書籍になっていますが、プラスチックを取り扱う多くの人に役立つ教科書です。主な内容は、第2章)プラスチック材料の基礎知識、第3章)物性表から読み取るプラスチックの基本特性と設計のポイント、第4章)トラブルを防ぐ!プラスチックの応用特性と設計のポイントが中心部分で、巻末付録の「プラスチック材料特性便利帳」も秀逸です。個人的には便利帳の中の材料特性表にPPS樹脂も含めたらは思いますが、通常使われる多くのプラスチック材料がカバーされています。

田口宏之さんの製品設計の「キモ」シリーズ

製品設計の「キモ」(1) ~「正の思考」と「負の思考」のバランス~

製品設計の「キモ」(2) ~製品設計における文書化の重要性~

製品設計の「キモ」(3)  ~樹脂材料(プラスチック)を使った製品の「使われ方」の見極め~

製品設計の「キモ」(4) ~トレードオフのコントロール~

製品設計の「キモ」(5) ~プラスチック材料の特性を考慮した強度設計~

製品設計の「キモ」(6) ~不具合事例から学ぶプラスチック製品の安全設計~

製品設計の「キモ」(7) ~ 機能・性能・仕様の使い分け~

製品設計の「キモ」(8) ~ リスク低減の原則 3ステップメソッド~

製品設計の「キモ」 (9) ~安全設計手法① フェールセーフ~

製品設計の「キモ」(10) ~安全設計手法② フールプルーフ~

製品設計の「キモ」(11) ~プラスチックのクリープ特性~

製品設計の「キモ」(12) ~プラスチックの応力緩和~

製品設計の「キモ」(13) ~ プラスチックにおける応力とひずみの関係~

製品設計の「キモ」(14) ~プラスチック製品設計における安全率設定の考え方~

製品設計の「キモ」(15) ~ プラスチック製品の成形パートナーの選び方~

製品設計の「キモ」(16) ~ プラスチック製品の立ち上げをスムーズに行うには~

製品設計の「キモ」(17) ~ プラスチック製品設計における「はりの強度計算」の活用~

製品設計の「キモ」(18) ~ プラスチック強度設計における引張特性と曲げ特性の使い方~

製品設計の「キモ」(19) ~ プラスチックの紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方

製品設計の「キモ」(20) ~ 「設計工数の見える化」から始める業務改善~

製品設計の「キモ」(21) ~ プラスチック製品強度設計の「キモ」~

 

コンサルタントの部屋「田口宏之」

 

plastics-japan

Recent Posts

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

3週間 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

3週間 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

1か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

1か月 ago

添加剤の現状、化学規制、輸出規制、及びその将来

大越雅之 一般社団法人難燃材料…

2か月 ago

This website uses cookies.