Categories: まとめページ

まとめ:3Dプリンター・3Dデジタルものづくり

ここでは3Dプリンターおよび3Dデータのものづくりへの活用(除シミュレーション)に関する記事を集めました。

3Dデジタル試作:ものづくりの流れを根底から変革するマジカルハート

創造力と解決力で試作をサポートする事業です。スケッチからデザイン、デザインから3DCAD、2D平面図から3DCAD、3DCADデータからバーチャル・リアリティ、3DCADデータからデジタル試作。藤川樹脂のデジタル3D試作はものづくりの流れを根底から変革します。

高性能3Dスキャナーを用いたリバースエンジニアリング技術

現在多くの3Dスキャナーがあるが、十分に活用されているかと言うと必ずしもそうではない。ここでは固定式の高解像度、高精度3Dスキャナー「COMET 6」の使用事例を紹介する。応用例は、リバースエンジニアリングによる金型製作・3Dプリンティング等のデータづくりがあげられる。

射出成形屋✕3Dプリンター ~射出成形専業会社からの脱皮~

下請け専業の零細中小企業がものづくり補助金を活用してハイエンドの3Dプリンターを導入することで、ビジネス領域の拡大や製品設計・開発力を獲得していく過程のトピックスを伝えている。

3Dプリンター導入その後

4年前にポリカーボネートが造形できるハイエンドのFDMタイプ3Dプリンターを導入し、今では開発段階で3Dプリンターによって何度も試作を行うので費用は発生するものの、結果的に金型完成後の修正が必要なく、修正による泥沼で完成までの日数もコストも読めないことから発生する余分なコストを抑えられている。

金属3Dプリンターによるポーラス金型部品の効果

金属3Dプリンターによる金型造りは、三次元の冷却回路形成に有効と知られているが、ポーラス(多孔質)構造の形成が可能であるというメリットもある。 本稿では、ポーラス入れ子によるエア突出しとポーラス部品によるベントの効果(ウェルドライン解消)について紹介する。

展示会レポート 第1回次世代3Dプリンタ展

第1回次世代3Dプリンタ展は2019年2月6~8日にかけて東京ビッグサイトで開催された。特に新しい3Dプリンティングの方式やアプリケーションを中心に展示されていた。

展示会レポート TCT Japan 2019

TCT Japanは3Dプリンター展を前身とする展示会で、2019年1月30日~2月1日にかけて東京ビッグサイトで開催された。3DプリンティングやAdditive Manufacturingを周辺技術や産業を含めて包括的に捉えて、国内外への発信と商談の場を目指した展示会である。

展示会レポート 3D Printing 2018

3D Printing 2018は、2018は2月14日(水)~16日(金)にかけて東京ビッグサイトで開催された。本レポートでは、樹脂系3Dプリンター、金属系3Dプリンターに分けて報告する。過去の開催に比べると、金属系3Dプリンターのバリエーションが広がってきている。

展示会レポート 3D Printing 2017

3D Printing 2017はナノテク展に併設されて2017年2月15~17日に東京ビッグサイトで開催された。金属3Dプリンターの装置、材料、受託加工および樹脂系(インクジェット:特にフルカラー化、FDM:特に高強度材料)方式の動向。

展示会レポート 3D Printing 2016

3D Printing 2016(正式には3D Printing 2016 Additive Manufacturing Technology Exhibition)は2016年1月27~29日にかけて東京ビッグサイトにおいて開催された3Dプリンターに関する展示会である。

 

 

 

 

plastics-japan

Recent Posts

イベント案内:プラスチックと金属の接合・分離講演会

講演会の趣旨 本セミナーでは、…

3週間 ago

アメリカ成形業界状況(2025.07) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 押…

1か月 ago

コンサルタントの部屋(大田佳生)

旭化成で長年にわたり押出機およ…

1か月 ago

展示会レポート インターモールド2025

秋元英郎 秋元技術士事務所 1…

2か月 ago

アメリカ成形業界状況(2025.06) ―雑誌から垣間見る―

佐藤功技術士事務所 佐藤功 2…

2か月 ago

This website uses cookies.